投稿した会員様: 管理人 様 | ||
歴史的人物: 平清盛 | ||
タイトル: 清盛ゆかりの博多 | ||
No1. | ![]() | 櫛田神社福岡・博多の総鎮守である櫛田神社。平清盛が日宋貿易の拠点として博多に人工の港「袖の湊」をつくり、守護神として櫛田神社を勧進したという説があります。また、大宰府の長官といえる大宰大弐という官職についたこともあるようです。 でも福岡県人として全く聞いたことがありませんでした。母親に聞いてみても「えっ、そうなの?」という感じで、平清盛が福岡にゆかりのある人物と認識している福岡県人は少ないのではないでしょうか?(2012年の大河ドラマなのに、あまり話題になってないようです。)何故でしょうね? |
No2. | ![]() | 干支恵方盤毎年、大晦日に矢印を動かしているそうです。 |
No3. | ![]() | 博多祇園山笠櫛田神社は博多祇園山笠で有名です。こちらは飾り山笠。 |
No4. | ![]() | 博多べいと川上音二郎秀吉の時代から使われていた博多べい。隣に川上音二郎が土地家屋を寄進した碑が残されています。大河ドラマ「春の波濤」で貞奴と川上音二郎がテーマになっていたようです。(見てなかった・・・) |
No5. | ![]() | 蒙古軍の碇石蒙古軍の忘れ物のようです。色々あるなぁ。 |