投稿した会員様: 管理人 様
歴史的人物: 徳川秀忠
タイトル: 増上寺散策
No1.芝・増上寺 徳川の菩提寺である増上寺、三解脱門。本堂は再建されていますが、この門は当時のものが残されています。
No2.本堂 本堂です。すぐ後ろは東京タワー。
No3.観光インフォメーション 三解脱門をくぐるとすぐに、大河ドラマを使ったかわいい観光インフォメーションがあります。
No4.徳川家霊廟 徳川家の霊廟、拝観料を払うと中にはいれます。
No5.有章院霊廟二天門 ちょっと離れたところに、有章院霊廟二天門があります。吉宗公が建立した霊廟の門だけが残っています。保存状態がよくありませんが、ある意味当時のまま残っていると言えるのかも・・・。
No6.愛宕神社・出世の石段 増上寺の少し先にある愛宕神社の石段。三代将軍家光公の前で、馬で駆け上がり梅をとったという曲垣平九郎の故事に由来しています。いや、急勾配の上幅も狭い。馬で駆け上がるのは命がけです。って、ブラタモリでやってましたね。
No7.上から 上から見たところです。ここは高台になっていて江戸時代は見晴らしの良いところだったようです。幕末、勝海舟と西郷隆盛が会談前に江戸の町を眺め戦火で焼失させないよう語ったと言われています。その後の会談で江戸城無血開城となった重要な場所です。
No8.NHK放送博物館 愛宕神社のすぐ隣に、NHK放送博物館があります。
No9.愛宕トンネル あの石段を上がるのはつらい、という人に朗報です。この愛宕トンネルの入り口あたりにエレベータがあります。
No. コメント・(会員としてログインしているとコメントを登録できます。)

▲ページトップへ