投稿した会員様: 管理人 様
歴史的人物: 篤姫
タイトル: 江戸城(皇居)散策
No1.江戸城(皇居)・二重橋 東京に数十年住んでいても、江戸城を散策している人は意外に少ないかもしれません。 二重橋は一番の撮影スポットなのか、観光客や旅行者(海外の人のほうが多い!)がカメラを向けていました。 確かに、江戸や明治の雰囲気が残っている場所ですね。
No2.田安門 九段下にある門、この奥すぐのところに武道館があります。 東京の地名には、大手町(大手門)、半蔵門(忍者?服部半蔵の屋敷があったところ)、桜田門など、江戸城にゆかりのある地名が多く残っています。
No3.武道館 松田聖子さんのコンサートをやっているようで、表には多くの女性ファンが時間待ちをしていました。
No4.大手門 皇居東御苑の入り口。入園は無料でしたが、公開日が決まっているので宮内庁のHPで確認してください。
No5.百人番所 結構大きな検問所があったんですね。
No6.皇居正門石橋旧飾電燈 皇居の正門石橋にあった電燈が設置してあります。明かりが燈っているところを見てみたいですね。
No7.天守台 天守閣の跡です。1657年(明暦3年)に焼失したあと再建されなかったようです。随分長い間天守閣がなかったんですね。 外観5層の天守閣だったようです。
No8.大奥 天守閣の前はこんな構成だったようです。今はほとんどが公園です。
No9.石室 石室ってなんだろうと思ったら、正確には分かっていないようです。何かを貯蔵していたようです。(石室って言われると、遺跡とか牢屋とかを想像してしまいました。)
No10.松の廊下 ご存知、忠臣蔵の松の廊下跡。って言われても・・・。
No11.大奥跡 同じく、大奥跡。
No12.富士見櫓 櫓とは防御や倉庫として使われた建物だそうです。他の櫓は二重なのにこの富士見櫓だけは三重で、天守閣の代用にも使われたそうです。でも、天守閣の代わりとしては小さい気がします。残念ながら、この先には入れません。
No13.桜田門 井伊直弼が暗殺された「桜田門外の変」の桜田門。もちろん、このうしろは警視庁!
No14.広いです お堀の外を回ろうと思うとかなりの距離があります。まあ、皇居ランナーにとっては丁度良いのかもしれません。ただ、櫓や門が好きな人は外からの方が良いと思います。 桜の季節であれば、特に千鳥ヶ淵などお堀の周りはきれいです。 東京は、火事、空襲、大震災などで古い建物はあまり残っていませんが、お堀の周りの石垣を眺めるだけでも江戸城の大きさが感じられます。
No. コメント・(会員としてログインしているとコメントを登録できます。)

▲ページトップへ